不要な土地の種類とリスク〜別荘地・原野・山林を相続する前に〜
1. 「不要な土地」はどこに多いのか?
高齢の親世代が所有する土地のなかには、子ども世代から見て「活用予定がなく、むしろ負担になる」土地が少なくありません。
特に問題となりやすいのは 別荘地・原野・山林 です。
これらの土地は、見た目には広く価値がありそうに感じられますが、
実際には 利用しづらく・売却しづらく・管理に費用がかかる という三重苦を抱えています。
2. 別荘地のリスク
バブル期に分譲されたリゾート地や別荘地を相続するケースは珍しくありません。
しかし、使わない別荘地には以下のようなリスクがあります。
-
◉固定資産税・管理費が毎年かかる
・管理組合に所属している場合は管理費や修繕積立金も必要になります。 -
◉利用しないのに維持費だけ負担
・実際にはほとんど使わず、費用だけがかかり続けるケースが多いです。 -
◉売却が難しい
・需要がなく、買い手が見つからないまま長期に所有せざるを得ないこともあります。
3. 原野のリスク
「原野商法」で販売された土地や、山奥の利用価値の乏しい土地は、相続後に大きな負担となります。
-
◉売れない土地の代表例
・立地条件が悪く、ほぼ利用方法がないため市場価値がつかないケースが大半です。 -
◉管理不行き届きによるトラブル
・雑草や不法投棄、境界不明確など、所有者責任を問われる可能性があります。 -
◉維持管理のコストがかさむ
・草刈りや境界確認の費用を業者に依頼せざるを得ず、相続人にとって重荷となります。
4. 山林のリスク
地方に多い山林も、現代では「負の遺産」となることが少なくありません。
-
◉収益化が難しい
・林業の採算が合わず、木材として売却できないケースがほとんどです。 -
◉境界問題が複雑
・隣地との境界が不明確なまま相続し、トラブルに発展することがあります。 -
◉災害リスク
・倒木や土砂崩れなどの管理責任を問われる場合があります。
5. 相続前に知っておきたいこと
別荘地・原野・山林のいずれも、
-
◉固定資産税・管理費がかかる
-
◉売却しにくい
-
◉トラブルの原因になる
という共通点を持っています。
つまり、これらの土地は「所有しているだけで負担になる可能性が高い」ということです。
6. まとめ
不要な土地の代表例である 別荘地・原野・山林 は、相続してから対応しようとすると時間・費用・労力のすべてで大きな負担を背負うことになります。
親がまだ元気なうちに、
-
・どう活用するのか?
-
・処分を検討するのか?
-
・子ども世代に残すのか?
を一緒に話し合っておくことが重要です。
👉 次回の記事では、不要な土地を「残さない」ために選べる具体的な方法(売却・引き取り・相続土地国庫帰属制度)を解説していきます。