不要な土地をどう処分するかの判断基準|売却・引き取り・国庫帰属
高齢の親が所有している不要な土地。
「売却するのか」「民間で引き取ってもらうのか」「国に返すのか」
選択肢は複数ありますが、
どの方法を選ぶべきかの判断は簡単ではありません。
この記事では、不要な土地を処分する際の判断基準を整理し、
それぞれのケースでどの方法が適しているのかを解説します。
1. 判断基準は「売れる土地かどうか」
最初の基準はシンプルです。
その土地が 「売れる土地」か「売れない土地」か を見極めましょう。
-
需要がある土地(都市部・駅近・住宅地など) → 売却が第一選択
-
需要が乏しい土地(原野・山林・過疎地など) → 民間引き取りや国庫帰属を検討
👉 まずは複数の不動産会社に査定を依頼し、売却の可能性を探ることが重要です。
2. 費用負担を許容できるかどうか
売却以外の方法には、いずれも何らかの費用負担が伴います。
民間引き取りサービスも、相続国庫帰属制度も、
「完全に無料で手放せる」わけではありません。
「費用をかけても安心して土地を処分したいのか?」
あるいは、
「費用を最小限に抑えたいのか?」
そういった家族の方針が判断の軸になります。
3. 対象となる土地の条件
それぞれの方法には、対象となる土地の条件があります。
-
売却:市場での需要が見込めるかどうか?
-
民間引き取り:業者が受け入れ可能な土地であるかどうか?
-
相続国庫帰属制度:国が定める要件(建物の有無や境界確定など)を満たしているかどうか?
👉 まずは「自分の土地がどの方法に当てはまるか」を確認することが大切です。
4. 家族の希望や状況
判断基準は経済的な要素だけではありません。
-
「子どもに迷惑をかけたくない」 → 国庫帰属制度や民間引き取りを優先。
-
「少しでも資産価値に変えたい」 → 売却を第一に検討。
-
「とにかく早く手放したい」 → 民間引き取りでスピード処分。
家族で希望を共有し、全員が納得できる選択をすることが重要です。
5. 実際の進め方
-
査定依頼で売却の可能性を確認
-
売れない場合は引き取り・国庫帰属を比較
-
条件や費用を踏まえて家族で合意
-
専門家(不動産会社・司法書士・FPなど)に相談
「どれがベストか」は土地の条件や家族の状況で変わるため、
専門家に早めに相談することが効率的な判断方法 になります。
まとめ|「残さない」ことが最大の判断基準
不要な土地の処分には、
売却・民間引き取り・相続国庫帰属制度
という3つの方法があります。
判断の基準は以下の通りです。
-
・売却できるなら売却が最優先。
-
・売却が難しければ民間引き取りや国庫帰属を検討。
-
・家族の希望や費用感も含めて総合的に判断。
最も大切なのは「不要な土地を放置して子どもに残さない」という姿勢です。
親が元気なうちに判断し、行動することが、家族全員の安心につながります。
👉 次回は「農地は簡単に手放せない?種類と制限、相続国庫帰属制度との関係」を解説します。