【実家の調べ方】実家の価格の目安を簡単に知る方法
実家がいくらで売れるのか?
いくらで貸せるのか?
実家を活用する上で、
誰もが気になることかと思います。
少しでも高く売りたい!貸したい!
と誰しもが思うところですが、
時期や用途など、ケースバイケースで、
売却価格や賃料は変わってきますので、
一般的に調べられる情報だけでは
正確な判断はできません。
とはいうものの、
一応の目安は知っておかないと、
実家をどうしようか?と考えるにも
先に進まないところよね。
まずは、
「実家の価格は何を見ればいいのか?」
というところから、お伝えします。
日本の土地の価格は
「一物五価」と言われ、
同じ土地でも価格が以下の通り、
5つあります。
◯実勢価格
実際に取引される価格
◯公示価格
取引価格の参考になる価格
◯基準値標準価格
公示地価を補足する価格
◯路線価
相続税の基準になる価格
◯固定資産税評価額
固定資産税の基準となる価格
不動産業に関わっていないと
わかりづらいかとは思いますが、
この中で一般の人でもわかりやすく、
知っておいて欲しい価格は、
「実勢価格」
「公示価格」
「固定資産税評価額」
です。
では、具体的に何を、どう見たらいいのか?
以下に誰でもできる
実家の価格の調べ方をお伝えします。

1、実勢価格
実勢価格とは、
実際に取引されている価格です。
実際に売却されている物件の価格を見れば、
大体の相場感はつかめます。
具体的には、以下に記載した
3大不動産情報サイトをみてください。
・SUUMO
・アットホーム
・LIFULLHOME’S
家を買おう、借りようとする人は、
このどれかのサイトを必ず見ているはずです。
これらの不動産情報サイトで、
実家のあるエリアに掲載されている、
売買、賃貸物件をまずは見てください。
細かい条件は、
最初は無視しても構いません。
どのくらいの価格帯の物件が、
販売されているのか、募集されているのか、
まずは価格帯を把握してください。
2、公示価格
公示価格とは、
土地の実際の取引の参考になる価格です。
国土交通省から情報提供されている、
以下のサイトをご覧ください。
◉国土交通省地価公示・都道府県地価調査
実際に取引されている物件が少ない場所は、
3大不動産情報サイトを見ても、
掲載されていないことも多々あります。
一般的には、
実勢価格の方が、公示価格より高いですが、
上記サイトから、
実家のあるエリアの公示地価を確認して、
それより少し高いくらいで
取引されるイメージをするといいでしょう。
場所によっては実勢価格の方が
安い場合もありますが、
まずは目安として
捉えていただければと思います。
3、固定資産税評価額
3大不動産情報サイトを見ても、
公示価格を見ても、
掲載されていないエリアもあります。
そんな時は、毎年5月頃に届く、
固定資産税の納付書を見て下さい。
そこには
「固定資産税評価額」という金額が
記載されています。
この固定資産税評価額は、
概ね公示地価の7割が目安になっています。
したがって、公示地価がわからなくても、
納付書から固定資産税評価額を見て、
固定資産税評価額÷0.7 で計算すると、
公示地価の目安がわかります。
公示地価がわかれば、
2、でお伝えしたように、
実勢価格と公示価格を比べて、
おおよその実家の金額を
把握することができます。
以上が、
実家の価格の目安の調べ方です。
お気付きかと思いますが、
この価格は、
あくまでも土地のみの価格です。
築40年、50年といった古い建物は、
一般的には価値はないとみなされるので、
古い実家の価格の目安としては、
土地価格のみでの判断でも構いません。
まずはおおよその概要を把握することが大切です。
ぜひあなたの実家の価格を確認してみてくださいね!