【障がい者グループホーム】設立するだけでなく「ずっと維持できるか?」も重要です。
昨日は、
空き家を「長く」障がい者グループホームに
活用する方法として、
「長く借りて、いずれ買う」
というお話をさせていただきました。
↓こちらの記事をご覧ください。
空き家の所有者は
いずれ売りたいと考えているが、
グループホーム事業者は、
まずは借りて運営したいという、
お互いの希望を叶える方法の一つとして、
考えられる形です。
ただ、その方法にもリスクはあります。
それは、借りているグループホーム事業者が、
将来、必ず購入する確約ができないことです。
仮に書面等で、購入を約束したとしても、
将来、運営する事業者が倒産したり、
購入資金を確保・準備できなかったり
することは十分にあり得ます。
そうなると、
そのグループホームに住まれている
障がいを持った方も、
出ていかなければならないことになる
可能性もあります。
障がいを持った方の
将来にわたる安心した住まいの確保という、
根本的なグループホームの役割・志明が
果たせなくなるのです。
そうであれば、
特に借りている人に限定せず、
将来、不動産投資家のような人に、
購入して貰えばいいのでは?
という考えも出てきます。
しかしながら、
この考えは、私にはお勧めできません。
それはその家の所有者が変わることで、
グループホーム運営の仕方も
変わるかもしれないからです。
その中でも一番私が心配しているのは、
障がい者グループホームを
投資用不動産として捉え、
コストや収益を先行して考えてしまい、
入居している障がいを持った方の
将来の生活を考えないことです。
グループホームに入居される方には、
ご自身で自立した生活を送りたい、
という考えもありますし、
その入居者の親にとっても、
自分が亡くなった後に
安心して住める場所を残したいという、
我が子への強い想いがあります。
障がいを持った方への理解や想いがなく、
不動産投資の一つとして
グループホームを考えている人では、
その想いの違いに
ギャップがありすぎるのです。
だからこそ、
運営する事業者に買い取ってもらって、
将来も安心できる住まいを
確保して欲しいのです。
とはいうものの、現実的に、
数年先の世の中の状況はわかりません。
まして、このコロナ禍で、
今後の日本や世界で、
経済や生活がどう変わっていくのか?
誰もがまだわからない状況にいます。
障がい者グループホームの設立も
大切なことではありますが、
将来に渡って、その役割・志明を果たし、
安心して維持・運営できる形も、
設立当初から考えて欲しい、
そう強く願っています。