実家を売る時に「土地の測量」をするべき理由とは?
土地を売却するときは、
一般的に測量を行なって、
土地の面積を測り直します。
なぜ測量を行うのかは、
大きく2つの理由があります。
一つは
土地の面積を確定させる
ためです。
不動産登記情報や権利書には、
土地の面積が記載されていますが、
この面積が本当に正しいのかどうかを
確認するために測量を行います。
昔の測量技術に比べ、現在の測量は
精度が飛躍的にアップしているので、
より細かく測量し、
現在の実際の面積を測ります。
またそもそも測量図自体が
何らかの理由でないこともあるので、
売却を機に測量を行い、
測量図を作成します。
もう一つは、
お隣との境界の確認
のためです。
お隣との境界には、
一般的に境界を示す杭やプレートがあります。
(写真はプレートの一例です。)
こうした目印があれば、
お隣どおし境界で揉めることはありませんが、
ブロック塀とか生垣とか、
昔からあるお隣との境にあるものがあっても、
明確に境界の位置が分からなかったり、
代々からお隣同士の人間関係から、
口約束のままになっている場合も
少なくありません。
そのため、土地を売却する時に、
買った人が後々境界のことで
トラブルにならないように、
売主の責任で
隣り合う土地との境界を明確にして、
最新の測量図つくって買主に渡すのが、
多くの土地取引で実施されています。
土地の広さは、
売買金額にも直結します。
売買契約時の面積(登記情報の面積)と
測量した後の面積が違うと、
契約時に事前に取り決めた単価で
売買代金の精算をするのが一般的です。
例えば、
「測量後の面積が、測量前と違うときは、
1㎡あたり10万円で精算する」
として契約して、
測量した面積が3㎡広くなってくると、
売買金額が
10万円×3㎡=30万円
増えるといった具合です。
元々の土地の面積が小さければ、
それほど大きく金額が
変わるわけではありませんが、
これが何百㎡、何千㎡の規模になってくると、
かなり大きな金額の違いになります。
例えば境界の位置が、
1ミリ横にずれるだけで、
奥行きが10mの場合と100mの場合では、
面積が10倍違ってくることになり、
土地の金額も
その分変わってくることになる訳です。
地方で土地の単価が安ければ、
それほどの影響はないかもしれませんが、
これが坪100万とか200万といった
土地単価が高い都市部になると、
その1ミリの違いで、かなり大きく、
金額が変わってくることになります。
このように測量は
売買金額にも大きく影響する作業なので、
極めて重要なのですが、
実はその他にも重要な意味を持っています。
次回に続きます。